top of page
  • Instagram ホワイトアイコン
DJI_0518_classic.jpg

​クラシック デザイン

クラシックデザインはガイドを止める糸(スレッド)が透けています。色ガラスのような綺麗な見た目で、高級感ある仕上がりが特長です。

ご注文の際に、「ロッドカラーは○番の写真、巻き方は○番の写真の雰囲気で」といった具合に、イメージをお伝えいただくと製作がよりスムーズです。

​​

Classic Design

��クラシック1A

クラシック1A

ブランクカラー:無塗装 メインスレッド:赤、青、茶、緑(透ける糸) サブスレッド:金、銀、白、緑(透けない糸)

クラシック1B

クラシック1B

クラシックロッドでは赤や茶色の透ける糸はよく使われますが、青や緑糸を使ってもおしゃれに仕上がります。 _

クラシック2A

クラシック2A

ブランクカラー:無塗装 メインスレッド:透ける茶(ナイロン糸) サブスレッド:マスタードイエロー+ダークオレンジ(透けない糸)

クラシック2B

クラシック2B

茶色の透ける糸(ナイロン糸)とマスタードイエローの組み合わせはオールドタックルにも見られる配色です。ワンポイントでオレンジを入れることで、ちょっと豪華なロッドに。

クラシック3A

クラシック3A

カラー:クリーム、イエロー(半ツヤ) メインスレッド:バーガンディー、パープル(透ける糸) サブスレッド:メタリックグレー、バーガンディ(透けない糸)

クラシック3B

クラシック3B

クリーム色や古びたイエローはかつてのトップウォーター界隈で人気のあるお決まりの色でした。ガイドのサブスレッドにくるくるスパイラルのスレッドデザインにすることで、一気にオールド感が出てきます。

クラシック4A

クラシック4A

カラー:イエローグレー(艶消し) メインスレッド:茶(透ける糸) サブスレッド:ー 糸を1色しか使わなくても十分にオシャレ

クラシック4B

クラシック4B

クリーム色でも若干の黄色と黒い塗料を混ぜることで何とも言えない絶妙なオールド感が醸し出されます。 茶色い透ける糸はオールドロッドの18番

クラシック5A

クラシック5A

カラー:無塗装 メインスレッド:赤(透ける糸) サブスレッド:金メタリック

クラシック5B

クラシック5B

見るからに高級感溢れる赤は、キャンディーアップルという色の糸を使います。 メタリックゴールドの縁巻きを施すと、これぞ高級ロッドという感じに仕上がります。

クラシック6A

クラシック6A

カラー:クリア メインスレッド:茶(透ける糸) サブスレッド:白(透けない糸)

クラシック6B

クラシック6B

透ける茶色の糸を使うとオールド感満載。でもこの糸の色の名称は「ゴールド」 グデブロッド社という今はなきメーカーの糸(スレッド)にこだわって使い続けています。

クラシック7A

クラシック7A

カラー:無塗装 メインスレッド:水色(透ける糸) サブスレッド:水色(透けない糸)

クラシック7B

クラシック7B

Color Rippleの標準品ロッドはこの1本から始まりました。初代VersaFlexの最初の1本。自分用に作ったロッドですが、子供が折ってしまい幻のロッドとなりました。。。

クラシック8A

クラシック8A

カラー:黒(艶消し) メインスレッド:茶(透ける糸) サブスレッド:マスタードブラウン(透けない糸)

クラシック8B

クラシック8B

サブスレッドはメインスレッドより明るい色で巻くのがセオリーですが、ギリギリまで派手さを抑えて濃いマスタード色を使い、渋さを追求。 湖上でコーヒー飲みながらのんびり釣りを楽しむアングラーをイメージして。。。

クラシック9A

クラシック9A

カラー:クリーム メインスレッド:紫(透ける糸) サブスレッド:ー

クラシック9B

クラシック9B

一般的にクリーム色には透ける茶色や赤糸が王道ですが、思い切って紫というクラシックタックルには絶対に使われない色をアレンジしてみました。これはこれで、絶対に人とは被らない配色で、個人的にはオシャレだなと思っています。

クラシック10A

クラシック10A

カラー:黒(艶あり) メインスレッド:クラシックツイスト(緑) サブスレッド:銀(透けない糸)

クラシック10B

クラシック10B

通称タイガースレッドと呼ばれる2色の編み込み糸を使うことで一瞬でクラシックロッドになってしまいます。 渋い色味の分、サブスレッドは金や銀などキラッと光る色を使ってやると引き締まります。

bottom of page